WordPressをやめて、Hexoでブログを書くことにしました

ブログ=WordPressという固定概念は、もうそろそろ止めてもいいのではないか。 #

以前、しかたこうきブログというのをやっていたのだけど、サーバー代の支払いを忘れてしまっていて、使えなくなってしまった。結構コンテンツも作ったし、バズったりそれなりに価値ある記事もあったのだけど、無くなってしまったものはしょうがない。

そして、そろそろアドベントカレンダーの季節だ。純粋なWebの技術ネタならQiitaに書けばいいが、Web以外の記事を書ける場所を確保したかった。

さて、そのために新しくサーバーを契約しなおし、WordPressを入れるというのも骨が折れるな、と最近つくづく思う。やはりサーバーで動くシステムを管理しないといけないというのは中々に面倒だ。

PHPのバージョンアップと、WordPressコアのバージョンアップ、コアだけでは足りない機能があるから諸々プラグインも追加すると、それらすべてのメンテナンスをずっと考えるのはかなり苦痛。

静的サイト(ブログ)ジェネレータを色々探したら、Hexoが意外と良さげだった #

実は、ここ2年ほどは、静的なHTMLでサイト制作がどこまで出来るのか、というのを色々研究していたのだけど、ついぞブログもスタティックで済むのではないか、と思うようになってきた。

管理画面のあるCMSというのは、やはりブラウザだけでコンテンツ管理ができるという便利で良い。しかし、それは管理画面からやったほうがやりやすい、あるいはそれしか出来ない人向けのものであって、ソースコードを直接いじれたり、コマンドライン叩ける人からすると、大変億劫なものだ。

なるべくCLIで済み、デプロイもGitのようなコマンドから叩けるものは何か、となるとやはり静的サイトジェネレータに行き着く。

静的サイトジェネレータ、特にブログ形式のものだと、

  • jekyll
  • OctoPress
  • Hugo

なんかが有名だと思う。でも、色々考えた結果、Node.jsで動くHexoがいいかな、と思って採用した。

なぜHexoなのか #

Hexoの基本機能とプラグインを見ていて思ったのは、 イマドキのWordPressブログっぽいサイトを運営するには、必要な機能がHexoに十分揃っている という判断をしたから。

例えば、

  • ページごとのmeta description
  • アイキャッチ
  • OGP/TwitterCard
  • Google連携(Analytics/sitemap.xml)
  • Table of contents
  • PV閲覧数ページランキング
  • 形態素解析による関連記事表示
  • AMP

正直、AMPまで対応できているのは驚きだったが、なんだ、ブログメディアだったらこれで十分じゃないか、と思わせてくれる機能の充実ぶりだった。

あと、前のWordPressブログで気に入って使っていた Hueman というテーマがHexoにも移植されていたので、引き続き使えるのも選んだ理由のひとつ。

WordPressにはあって、Hexoにはないものもあるけど… #

例えば、バイナリファイルを一括管理できるメディア機能もない。ただ、粛々とMarkdownで記事を書かせてくれるだけだ。(そこが記事執筆にあたって没頭できるのも良いところなんだけど)

その他にも、人によってはWordPressでお世話になっているプラグインが、Hexoには無い、っていうこともあるかもしれない。そういうところは、各個において色々折り合いをつけないと行けないんだろうけど。

まとめ:個人でちまちまブログ書くならコレでいいや #

と、まあ、無いものねだりをしたらキリがないのだけれど、最低限記事を書いて公開する、自分の考えを補完しておく、というのには、静的サイトジェネレータ、そしてHexoというのは良く出来ているなあ、と思う。そして、GitHubページにデプロイしているのだから、サーバー代金も無料。良い世の中になったもんだ。

「がっつりメディア運営したい!」っていう人には物足りないかもしれないけど、自分の好みの端末から、Markdownで記事を書き、Gitを使って記事をデプロイできるってのは、中々快適だ。

今までおっくうになりがちだった記事執筆が、もう少し捗りそうかも?